本当は育てているものすべてをリストにしたいのですが、記事の総合計数が1500を超えた現在、なかなか実現できず、まずは私が特に今ハマっているクリスマスローズについて整理してみようと思ったわけです。
【主な品種別リスト】■チベタヌス2008年01月25日
リベンジ!チベタヌス
未だなんの音沙汰もなく、し~~~んとしているチベタヌス。
夏に地上部はすべて枯れてしまっているので、土の中でどう過ごしているのやら?皆目見当がつきません。
鉢植えにしてある子は、地植えにしてあったものよりもさらに早い段階で葉っぱが枯れたので、ちょっと心配です。
【PR】
チベタヌスを育ててみよう! at Rakuten2007年01月31日
幻のヘラボ‘チベタヌス’
■アーグチフォリウス2007年02月26日
アーグティフォリウスの蕾!
今年、もっとも心配な株の一つです。
昨年、冷害だったのか枯れかかってしまって、一切お花が咲かなかった株です。
しかも黒点病のような、なにかウィルスに犯されている感じなのです。
風通しが悪いのかと思い、この秋移殖してみましたが・・・ ミミミです。
【PR】
斑入りのアーグチフォリウスもあります! at Rakuten■リビダス2007年01月11日
リビダスの新芽
地植えにしてからどうにも発育が悪いので、結局再びこの秋に鉢植えに戻してしまいました。
寒さに弱い常緑クレマチスと寄せ植えにしてみましたが、すこぶる成育が悪いのではてさて、どうなることやら・・
移殖しようとした段階で、根っこが腐っている感じだったのです。
今のうちに、新しい苗を買っておくしかないのかも!?
【PR】
リビダスを育ててみよう! at Rakuten■ステルニー2006年10月20日
ステルニーシルバースター
【PR】
ステルニーを育てよう! at Rakuten■エリックスミシー2007年10月31日
エリックスミシーは早咲き系
■トルカータス2008年03月01日
ヘラボ・トルカータス
このトルカータスから以下三種は、2008年から育て始めた小型の原種モノのご紹介。
ニゲルも原種でありますが、とても育てやすいですけど、原種モノのなかには非常に育てにくいものもあるようです。
実際、ヒブリドゥスのこぼれダネから発芽したもののほうが、葉っぱも大きかったりしてます^^;
【PR】
希少な原種に挑戦するぞ! at Rakuten■ムルティフィドゥス2008年03月02日
ヘラボ・ムルティフィドゥス
■ヴィリディス2008年03月03日
ヘラボ・ヴィリディス
■フェチダス2008年06月07日
二代目のフェチダス
【咲き方】■八重咲き系2006年04月27日
また来年ね!ニゲルたち

2008年04月12日
(ノ-^0^)ノキャーキャー♪ 八重咲きのヒブリドゥス
2006年から育てています。
恐らく二年生苗だったと思うのですが、友人からプレゼントしていただいたものなので、特別扱い!
やはりこれだけは何があっても枯らすわけには参りません!
【PR】
八重咲きやセミダブルをゲット! at Rakuten■一重咲き系・MIYOSHI ‘アプリコット’
2008年04月07日
MIYOSHIのアプリコット
ヘラボは交配させて種から育てると親とは違った顔になってしまうことが多いのです。
折角素敵な品種が生まれたら、その花を愉しみたいと思いますよね。そのためメリクロン苗といって親御さんと全く同じお花を咲かせる苗があります。八重咲き系などに多いのです。
【PR】
メリクロン苗でがっちり! at Rakuten・MIYOSHI ‘ルーセブラック’
・原種系 - ニゲル、ムルチフィダス、ヴィリディス、トルカータス
・ヒブリドゥス各種
■アネモネ咲き系2008年04月20日
アネモネ咲きのヒブリドゥス
【入手年度別メモ】■2008年・パーティドレス系 ’エレガンスホワイト’(二年生苗)
2006年04月27日
エレガンスホワイトちゃん♪
・パーティドレス系 ’ローズカメレオン’ 2009年春開花待ち♪
2008年11月13日
1年目の‘ローズカメレオン’
・パーティドレス系 ’バターイエロースポット’ 2009年春開花待ち♪
・クリスマスローズ ヒブリドゥス(黄色) 2009年春開花待ち♪
・クリスマスローズ ヒブリドゥス(桃色) 茨城産
2008年03月22日
買っちゃった!桃色のヒブリドゥス
ちょっとチベタヌスのような和紙の雰囲気があるヒブリドゥスなのです。
退化した花びらがシベのようにみえます。黄色一色でキレイなのですよ~
【PR】
パールピンクもよいわぁ~♪Y(=▽=)Y~☆ at Rakuten・ムルティフィダス
・ヴィリディス
・トルカータス
■2007年2007年11月10日
10月の入手苗 ヘラボ編 吉田交配 ダークネクタリーフラッシュ
2009年春開花待ち♪
■2006年・リビダス
・ステルニー
・ステルニー シルバースター
・MIYOSHI ‘ルーセピンク’
・MIYOSHI ‘アプリコット’
来年の春で三年目。今度はたくさん咲いてくれるかなぁ~Y(=▽=)Y~☆
■2005年以前・
ニゲルコス ‘バレンタイン・グリーン’【花色別】■桃色・ガーデン・ヒブリドゥス
・MIYOSHI ‘ルーセ・ピンク’
■紫色2007年04月08日
Helleborus lividus の花
■赤色・ガーデン・ヒブリドゥス
■白色・ニゲル
・八重咲きのニゲル
■黄色2007年11月10日
オリエンタリス 黄色系
■緑色・バレンタイングリーン
・アウグチフォリウス
2007年04月18日
満開のアウグチフォリウス
・ガーデン・ヒブリドゥス
・その他 原種系
■黒色2007年03月30日
Helleborus orientalis 'Ruse Black'
■ピコティー系このタイプは未入手。次の狙いどころのひとつです♪(゜▽^*)ノ⌒☆
【スポット・ベイン別】■スポット2008年04月06日
時系列で!ヒブリドゥス
■フラッシュ2007年11月10日
ダークネクタリー フラッシュ■ベインベインとは脈のこと。スジ状に色が入っているタイプ
このタイプは未入手。
■スポット無し・エリックスミシー
・バレンタイングリーン
・アウグチフォリウス
・ニゲル
・その他 原種系
ニゲルちゃんたちの姿を集めてみました!
【管理方法・育て方の弊ブログ内記事】2007年09月27日
9月の管理2007年10月30日
10月の管理クリスマスローズ協会(英語)のサイトで紹介されている種は以下のとおりです。2008年の秋に諸般事情があってまったく入手できませんでした。あっ、とネットで検索するも欲しいものはほぼ完売御礼状態

* H. abruzzicus アブルジカス
* H. argutifolius アーグチフォリウス (入手済み^^) 有茎種
* H. atrorubens アトロルベンス 紫色・緑色
* H. bocconei ボッコネイ 緑色または黄色
* H. croaticus クロアチカス 紫色
* H. cyclophyllus シクロフィルス
* H. dumetorum デュメトラム
* H. foetidus フェティダス (入手済み^^) 有茎種
* H. hercegovinus ヘルツェゴヴィナス
* H. istriacus イストリアカス
* H. liguricus リグリクス
* H. lividus リヴィダス (入手済み^^) 有茎種
* H. multifidus ムルティフィダス (入手済み^^)
* H. niger ニゲル (入手済み^^)
* H. occidentalis オクチデンタリス
* H. odorus オドルス
* H. orientalis オリエンタリス (入手済み^^)
* H. purpurescens プルプレッセンス
* H. thibetanus チベタヌス (入手済み^^)
* H. torquatus トルクァタス (入手済み^^) 紫色または緑色
* H. vesicarius ヴェシカリウス
* H. viridis (入手済み^^)
交配種 hybrids:
* H. x sternii: Hybrid of H. lividus and H. argutifolius (入手済み^^)
* H. x ericsmithii: Hybrid of H x sternii and H. niger (入手済み^^)
* H. x nigercors: Hybrid of H. argutifolius and H. niger
* H. x ballardiae: Hybrid of H. lividus and H. niger
■
ヘレボラス亜属 1.
ケノプス節 H.アーグチフォリウス 2.
ブリポプス節 H.フェチダス 3.
ヘレボルス節 H.ニゲル ■
ヘレボラストルム亜属 4.
ヘレボラストルム節 H.ムルチフィダス H.アトロルーベンス H.オリエンタリス H.トルカータス H.シクロフィルス H.オドルス H.ヴィリディス H.プルプラセンス H.デュメトルム 5.
シンカルプス節 H.ヴェシカリウス 6.
ディカルポン節 H.チベタヌス 春から育てはじめている
ムルチフィダスには、さらに
ムルチフィダス、
ヘルセゴヴィヌス、
イストリアクスの3亜種があります。
一覧表示でわかりやすいサイトをみつけました!詳しく知りたい方は
野田園芸様のところへいらしてみてはいかがでしょうか?