.
ブルーベリーは冷凍もききますし、ジャムにもなるし、お酢やお酒に漬けてもよいし、お菓子作りにも使えますし、イロイロな愉しみ方がありますよね。だから、いくらでも欲しいっ!のです!

我家のは小型の品種ですが、最近はすご~~く大きな粒の品種も出回っていますよね。
実際、大型の粒のものは育てたことがないのですけど、やはり実の数としては大きい分、少なくなってしまうのかしら?
【
ブルーベリーの育て方】
まずはご自身がお住まいの場所によって、寒さに強いものと弱いもののうちいずれかを選びます。
寒冷地にはハイブッシュ系、暖地にはラビットアイ系が育て易いとされております。
■植え付け
酸性土壌を好むので、ピートモスなどを使って用土を酸性にしておくことがポイントです。
植え付け時期は秋が良く、これから苗もどんどん出回り始めますよ~~。
■水やり
ブルーベリーは根っこが細く、深く地面に伸びてゆかないので、水切れを起こしやすいのです。
ピートモスを使い、マルチングなどで乾燥から守ってあげます。
特に鉢植えでは、夏の間に何日も乾燥させてしまったりすると枯れこんでしまうようですので、ご注意ください。
■施肥
春先に与えます。寒肥は不要で、また夏の間も与えません。
液体肥料はあまりよくないとされています。油粕や骨粉を与えます。
また、若い苗を入手した場合、多肥にすると枯れることがあるようです。
■増やし方
繁殖は挿し木ができます。適期は春。
私はひこばえが出たときに、少し土を掘って、ちぎるようにして切り取ったものをお隣のオバサマにお分けしたのですが、どうやら元気に育っているらしいです。
荒っぽすぎるので皆様は真似しないでくださいね^^;
■剪定
前年に育った枝に多く実がなります。古い枝にはあまり実はなりませんんので、3~4年経った枝は整理をかねて剪定することで、脇芽も出るので、剪定は必要です。
太陽があまり当たらないところや込み合っているところなども枝を切り落とし、株元にまで太陽がよく当たるようにするとおいしい実がなります。
剪定時期は冬がよいのですが、花芽の部分を切り取ってしまうと来年実がなりませんので、ご注意を!
違う品種を一緒に植えておくとよく結実度があがります。苗を買うときには、二鉢買うようにしましょう~~
弊ブログ内関連記事:
ブルーベリー | 弊ブログのほぼ!?全リストは
コチラへ