【学名】
Tiarella 'Sea Foam'【科名】
ユキノシタ科 Saxifragaceae 【属名】
ティアレラ属(
スダヤクシュ属)
【和名】 【英名】Foam Flowers / Foamflower 【品種名】
シーフォーム【別名】
ティアレラ 【原産地】北アメリカ
【花色】クリーム色 【咲き方】房咲き 【草丈】30cm
【性状】耐寒性宿
根草 この子を植えた場所は、ほとんど直射日光があたらず、冬場も土が霜で盛り上がってしまううえ、砂地。購入してすぐに地植えにしてしまいましたので、復活するかどうか不安でした。
でも、超過酷なこの場所でありながら、新しい葉っぱを展開させはじめてくれています。
雨あがりになんとかほんの少しの間だけ、光が当たったときにお写真が撮れました~
まだ葉っぱはキレイな緑色になっていない、生まれたばかりのときの様子です。
おぎはら植物園で購入しました。今現在は売れ切れ中~かも?
【PR】
宿根草ティアレラ ’シーフォーム’以外にもいろいろあります!
お気に入りのティアレラをさがそう! at Rakuten他にもツボサンゴの仲間をイロイロ育て始めておりますが、ティアレラには
ミント・チョコレートもあって、もっと日当たりがよいところに植えてあげたので、目覚めの早く、イノイチバンに蕾があがり、もう少しで開花しそうな感じ♪ ただクリスマスローズに近すぎてしまっているので、早く移植してあげなくては(;´▽`lllA``
植えつけたときには、十分な間隔をとっていると思い込んでおりましたが、ぜんぜんスペースがたりませんでした(笑)
と、記事を書いている間にむずむずしてきて、PCから中座・・・
ただいまぁ~~ 植え替えてきました! おいおい ちょうど明日は雨模様というときでしたので、根っこのためにもタイミングはよかったと思います。うふふ。
シーフォームのほうもさすがにもう少し日当たりが必要かもしれないなぁ~
と思いつつ、今のところには咲いていて欲しいので、株が大きくなってから株分けしつつ植え替えを考えます!
あっ、そうそうこのシーフォームのお隣に、いつの間にか発芽していたイワシャジンがあったので、隣人に加えました! ちゃんと根付いてくれるかな? このティアレラの白いお花が終われば、秋に咲くイワシャジンの青花と交代です(∇〃)。o〇○ポワァーン
【
ティアレラの育て方】
■植え付け
水もち、水はけともに良い培養土をもちいます。 赤玉、砂、ピートモスなどの混合がよいようです。 痩せた土よりも肥沃なほうを好みます。夏場は半日陰くらいのところで管理します。 春と秋は直射日光下のほうが良く育ちます。
■水やり
鉢植えの場合には水切れさせないように注意します。
休眠期である冬の間も忘れずに!また夏季は高温多湿にならないように水遣りを控えます。
■施肥
植え付けのときに有機肥料を施します。芽出し肥料として緩効性肥料を与え、成長期には液肥も定期的に与えますが薄めに希釈したものを使い多肥にならないように注意します。
■殖やし方
株分けと種から増やす方法があります。 種まきで増やす場合、播き時は春。
株からわけるときは掘り起こしてから、清潔なナイフなどで二つにわけます。ポイントはあまり小さく分けすぎないこと。
3年に一度くらい堀りおこし株をリフレッシュされるのと同時に、株分けされると良いと思います。
弊ブログ内関連記事:
ティアレラ | 弊ブログのほぼ!?全リストは
コチラへ